MENU

子宮頸がん 円錐切除(leep手術)の術後とがん保険 体験談③

子宮頸がん検診とベセスダ判定(HSIL/CIN3)円錐切除体験記のアイキャッチ

44歳の時に子宮頚部上皮内病変(異形成)になり円錐切除術(LEEP)を受けた経験を綴っています。
1話目は発見~手術決定まで、2話目は入院・手術~術後定期検診までをお話ししました。
今回は術後~定期健診、また保険について話したいと思います。

これから診察、また手術を受ける方、ワクチン接種に悩まれている方の少しでも役に立てれば良いなと思います😊

目次

円錐切除術後の生活で気をつけること

特に安静する必要はないけど、気をつける事はありました。
なぜなら手術個所はカサブタで止血されている状態なので出血や感染に繋がることもあるからです👍
術後 3~4 週間は少量の出血が続くことがあると言われています。
私もトイレに行くと毎回必ず1、2滴の出血がありました。傷口は見えないし痛みもないので、つい今まで通りの動きをしてしまったりすると思いますが、見えていないだけなので、注意して生活を送ってくださいね😊

切除創面が完全に新しい組織に置き換わるのに6週間かかるそうです。

円錐切除術 退院後の過ごし方

術後、特に気をつけることをまとめました。
6週間は慎重に過ごして下さいね。

  • 出血がある間は激しい運動や飲酒は控える
  • シャワーは退院後からOK。入浴は出血がほとんどなくなればOK
  • 性交は6週間控える。接触により出血や感染の危険性があるから
  • 出血が月経量を越えない程度の量であれば様子見で大丈夫。
    術後 1〜2 週間後に「かさぶた」が剥がれるが、その際に急に出血する場合がある
    月経量よりもはるかに多く、レバーのような大きな血の塊が何度も出るなどの場合は処置が必要なことがあるので、病院に連絡をすること
  • 下腹部に熱感や鈍痛があり、おりものの臭いがとても強い場合や38℃以上の発熱がある場合は、傷の感染の可能性があるので、病院に連絡をすること

アタクシはお酒大好き💛なので、看護師さんにすかさず聞いてしまった( ̄m ̄〃)

転妻

お酒の控えめって、、、、どの程度ですか??

看護師

フラツクくらいに飲んではダメだよ

子宮頸がん 円錐切除術後の大量出血

前項目で注意情報としたように「かさぶた」が剥がれる時は十分に注意が必要です。

私は円錐切除術を受ける前にいろんな方のブログを拝見しました。
そこではアクティブな方が大量出血して病院に駆け込んだ話も何度か見かけました。
私はふだん運動はせず、せいぜい散歩程度です。だからそんな事は起きないだろうなと思ったし、術後2週間は動くときも気を付けて過ごしていました。

円錐切除術後 18日目

術後2週間検診が過ぎ友人に快気祝いしてもらいました🍻
久しぶりのお酒も美味しいし、生牡蠣がとても美味しかった🦪何個食べたんだろ?笑
久しぶりだから酔いも早かったのかな、飲みすぎか?・・・・

深夜、寝ている時にお尻に違和感がありトイレへ行くと「ボトーン」と豆腐1丁くらいの赤い塊が😱えっ?なに??ビックリしていると次から次へと😱😱😱凝固作用?で血が固まって出てくる??
どのくらいの時間トイレにいただろう。とにかく血が止まらない。ひたすら止まらない。止まるかなと思って立ち上がると、また「ジャー」と出たり「ボトーン」と塊でたり。。。

あるじ

ダメだ座る力がなくなってきた。どうしよう。助けを呼びたくても大声出す力も主人の寝室まで行く力もない
廊下が血の海になろうが仕方がない。気合でいくか😣

無意味であろうナプキンをして立つ力がないので這いつくばりながら廊下からリビングへ。2、3メートルもないのにリビング入ったところで疲れ果て失神。
失神直前、失血死する時ってこんな感じなんだな~と思ったの覚えてます😵

深夜の大量出血から迎えた朝

意識を失いながらも、朝を迎えることができ人体って凄い!なんて思いつつも元気はないです。
土曜日でしたが、病院に電話して圧迫止血?してもらいました。
電話してるとき先生の声聞いて安心したのか涙出たし、対応してもらえて「神!」って思いましたよ~

そして、この時の恐怖が拭えず、私はその後、仕事お休み頂きました。
私は出産経験がないので、出産経験のあるお姉さまから「なめたらあか~ん」と愛あるお説教頂きましたわ笑

この件で牡蠣の絶大な血巡り効果を体験し、経験者のブログを読んでいたから多少は冷静でいられたなって思いました。
皆さんも手術後は気をつけて行動してくださいね。

当時は自家用車があったので血で汚れても仕方ないと思えたけど、自家用車がなく大量出血している状態で病院に向かうことを考えると救急車になるのでしょうか?
大量出血ならないようにすることが一番ですが、なってしまった時を考えておくことは必要かもしれません🤔

leep手術後 結果説明と定期健診

さてここでは円錐切除術を受けた後の流れを簡単に表にしました。

これから受ける方の参考になればと思います。

時期診察内容結果
手術から2週間後病理検査結果説明の日円錐切除で得た組織を顕微鏡で調べた結果、進行していなかったので追加治療は必要なしとのことでした。ホッと一安心😊
手術から3ケ月後細胞診検査
細胞診検査から2週間後細胞診の結果問題なし
半年毎(2年間)定期健診3年目からは1年毎の定期健診でOKと言われました
円錐切除術後の流れ

私は「手術から2週間後」~「手術から3ケ月後」の間に主人の転勤で引っ越すことになりました。「手術から3ケ月後」の時に、先生に相談し「細胞診検査から2週間後」は通院するので、その時に紹介状を貰えるようにお願いしました。
転勤先では通院する病院を自分で探し紹介状を持参。
紹介状は診断情報提供料という名目で多少のお金がかかった記憶があります。

アフラックがん保険とleep手術

ここで保険について、まとめておきたいと思います。
当時、私が入っていた保険の内容は下記の通りです。

保険契約会社アフラック
保険名称新・健康応援団
保障内容がん・上皮内新生物の保障(主契約・特約)
病名子宮頸部上皮内病変(異形成)
※先生からの説明「上皮内病変CIN3」
私が入っていた保険


診断書の作成は、お金がかかります。保険会社に給付金請求したけど支払われなかった😨そんなことが起きないように確認してから請求しましょう♪

STEP

WEBで「アフラック 上皮内新生物」を検索し対象可否を確認

※確信がもてない場合は、契約保険会社に電話等で確認をする

以下はアフラック生命保険より抜粋させていただいたものです。
※こちらは参考として必ずご自分で検索しご確認ください。

◆アフラック生命保険_がん保険の対象可否
https://www.aflac.co.jp/keiyaku/seikyu/pdf/include/t_shippei_gan.pdf?20240611

がん保険の対象可否_子宮頸部
がん保険の対象可否_子宮頸部
がん保険の対象可否_子宮頸部
がん保険の対象可否_子宮頸部
STEP

手術を受けた病院で診断書の作成依頼をする

私は手術して2週間後の結果説明の時に再手術等がないことを確定したため、先生にお願いしました。
診断書の受け取りは郵送でお願いしました。
費用は5,400円(診断料)+400円(簡易書留代)

STEP

アフラック(契約保険会社)に給付金・保険金の請求をする

郵送またはNET手続き

STEP

アフラック(契約保険会社)から保険金の支払い

請求手続きから振り込まれるまで一月かかるか、かからないかくらいで支払いの案内が届き、数日で振込がありました。アフラックありがと~👍

内容金額基準額日数支払対象日
診断給付金200,000200,000最初の病院で診断された日
手術給付金400,000400,000手術日
疾病手術給付金100,00050,000手術日
特約入院給付金40,00020,0002入院期間(1泊2日)
合計740,000
支払内容

まとめと子宮頸癌ワクチンについて

今回は術後~定期健診、また給付金請求の体験談を書きました。
子宮頸癌の体験談については、今回で終わりです。

子宮頸がんは性交渉により感染する可能性のあるヒトパピローマウイルス(HPV)が原因と言われています。
そのため、性交渉未経験の方は子宮頸がんになる可能性はほぼないと言えます。しかし子宮の筋腫や内膜症、卵巣の病気、子宮体がんなどの病気は、性交渉の経験の有無によらずリスクがあります。
症状がなくても1年に1回の婦人科で行う超音波検査はお勧めします。
出典:東京の女性専用人間ドック・健診センター イーク > よく頂くご質問

私はたまたま検診でひっかかり今も元気に暮らしています。
どんな病気でも早期発見が重要だと思います。手術で痛い思いをしなくても良いように定期健診を受けることをおススメします。

そして子宮頸がんワクチンを受けるかどうかは、よく考えて答えをだしてください。
ワクチンについて気になった方は下記のサイトや他の方の体験談も読んでみてくださいね。

みんパピ!:https://minpapi.jp/category/hpv-cevical-cancer/

日本産婦人科学会:https://www.jsog.or.jp/citizen/5765

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次